PMF(プロダクト・マーケット・フィット)

スタートアップやベンチャー企業、エンタープライズ企業の新規事業の様々な事業課題を解決し、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を導き、事業のグロースにコミットします。

数々のスタートアップで、実際にCOO(最高執行責任者)やBiz-dev(ビジネスコンサルタント)などの役割を担い蓄積してきたノウハウで、的確に問題の所在を突き詰め、解決のためのアクションを実行します。

当サービスは、下記のような顧客に、バリューを発揮します。

・プロダクトを改善するまで待てない。すぐに売ってみて売上を上げたい
・セールスを強化するべきなのはわかっているが、マーケに傾倒してしまう
・いわゆる「キャズムを超える」ためのアイデアが欲しい
・プロジェクトに推進力をプラスしたい。進める人がいない
・広告や制作、SEOなど優秀なパートナーを揃えたい

BtoBビジネスの「THE MODEL型」全域をワンストップで支援

BtoBのモデルにおける各領域をそれぞれ支援できるプレーヤーは数多くあると思いますが、当社がポイントと考えているのは、「ワンストップで支援できること」です。

例えば、広告運用とインサイドセールス。
マーケとセールス、壁のあるこの2つの領域において、当然にプレーヤーを分けている企業が多いと思いますが、広告で策定したターゲットや訴求で獲得したリードに対してのアプローチを、文脈を引き継いでインサイドセールスが担うことを考えると、理解面、連携面などから、同一の企業で行うことによるメリットは大きいと言えます。

当社では、営業とマーケティングという、縦割りになりがちな2つの領域に対して、横断的に深い理解と実績を備えたチームとソリューションを用意しているため、一連の流れをベストな形で構築可能です。

PMF(プロダクト・マーケット・フィット)の道筋はさまざま

ワンストップで支援ができることの一番の強みは、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を最速で行えることに尽きます。PMFとは(市場にプロダクトが受け入れられていること)を指し、一言でいうと「売れる状態にある」ということです。
PMFを行う過程は顧客によって様々です。

例えばいち早く売上を立てたい場合には、セールスの型化(セールスイネーブルメント)からテストセールスを行い、売りながらパッケージの開発を行うケースもあれば、ディスプレイ広告で複数の訴求を試し、生まれた「ヒット訴求」を元にセールスを構築するケース。
あるいは大規模な定量調査から筋の良い仮説を立てて、サービスの設計や構築を行う、など進め方は千差万別です。

最速でPMFを行うためのポイントは2点です。
①このような様々なパターンの一連の流れを柔軟に、かつスムーズに行うために、ワンストップで支援が行える必要があること
②「プロダクト」といっても実際に機能を変更したり追加することは、予算やスピードの観点で難しいことが多いため、切り方・見せ方・売り方などのいわゆる「知恵とアイデア」でPMFを実現する必要があること

当社では、エンタープライズ企業様からベンチャー・スタートアップ企業様に至るまで、豊富なPMFの経験を活かし、顧客の事業課題を最小限のパワーで、最大の成果を挙げられるように解決していきます。

PMFに必要な「Biz-dev」という存在

常に「センターピン」を狙うのがBiz-devの役割

Biz-devは「Business developper」の略で、PMFのプロジェクトを統括する存在で、当社ならではのユニークな役割です。
Biz-devは顧客の「THE MODEL型」の全域においてアイデアと想像力を発揮、付与し、全体を連動して進めていく役割のため、広告運用、営業、SEO対策、クリエイティブと、すべての領域においてスペシャリストに対してディレクションができるほどの深い理解が必要です。

現在のビジネスシーンにおいても非常に希少な人材ですが、
当社では独自の教育ノウハウで、このBiz-devを育成・量産する仕組みがあります。

数多くのプロジェクトを経て、顧客に一番必要なものは「アウトソースならではの新鮮な戦略(訴求)のアイデア」と考えます。すべてはBiz-devのアイデア、仮説から始まっていきます。

”Connecting the dots”の達人。現場にある2つの一見別のものを調和、文脈化させるのが得意で、2つ合わせて200にするだけの人が多いなか、ハエモリさんは500や1000にできます。現場にある限られた経営資源のなかで、最大限ビジネスを加速させることができる人です。

Great Journey LLC代表 日米マッキンゼー、ソフトバンク社長室長/執行役員、東京都顧問
安川新一郎 様

アイディアと実行力に強い特長があり、制限がある中でも確実に成果を残すために、

イシューを常に問い、プロジェクト進行の度に視座を数段高めてくれるビジネスパートナーです。
株式会社PR TIMES執行役員/Jooto事業部長 山田真輔 様

ビジネスマンとしてのセンス、語らずとも滲み出る人間的魅力と戦略性、感性とセンス、思いやりや優しさ、気遣いも秀逸。どんな状況でも味方でいてくれる安心感。
頭脳の回転速度は他の追随を許さず、膨大な情報からシンプルに本質だけを洞察し抽出する的確さ。
常にボウリングのセンターピンを見極めストライクのみを連発させるスマートで知的な、信頼のおける超一流のビジネスパーソン。

海外MBA留学専門プロコーチ 康昇哲 様

世の中のスタートアップや新規事業の失敗確率は、実に93%と言われています。

当社が数多のプロジェクトに参画して思うことは、「アイデア×進める」力をプロジェクトに加えることで、どのプロジェクトも大きく飛躍する可能性が高まるということです。

プロジェクトに必要な「アイデアでキャズムを超える」

プロダクトを改善できればそれに越したことはないですが、プロジェクトにおいては短期的な成果も求められ、プロダクトの改善以外での施策が求められているのが実務のリアルです。

そこで必要になるのが、アイデアでキャズムを突破するということです。もちろんアイデアをひらめくには、経験とロジックがベースにあることが必須ですが、当社が「外部」のユニットであるということそのものが、一つの大きな要素です。

プロジェクト内部のメンバーだけでは、いかに優秀なメンバーが揃っていても、視野がいつしか限定されてしまうものです。

当社は外部ならではの視界で、3C(company, competitor, customer)と4P(product, price, place, promotion)をフラットに捉え、顧客にとって新鮮なアイデアで局面を打開しようと試みます。

アイデア

またアイデアがいわゆる「絵に書いた餅」で終わらないためには、顧客の現状のアセット内で、現実的にすぐに実行できるものであるということが前提です。

例えば少し見せ方を変えるだけで、少し営業トークを変えるだけで、少しパッケージ内容を変えるだけで、少し料金表を変えるだけで・・・単価を4倍に増やせたり、解約率が3分の1になったりといった大きな利益を、アイデア一つで顧客にもたらした実績もあります。

当社のアイデアは、常に「最小限の動きで、最大の効果を得られる」ものにこだわります。
最小限の動きが、結果として最速のスピードにつながるからです。

PMF(プロダクト・マーケット・フィット)支援体制

株式会社ハエモリ企画のスタートアップ支援の体制図です。
株式会社ハエモリ企画のスタートアップ支援の体制図です。

PMF(プロダクト・マーケット・フィット)支援の流れ

株式会社ハエモリ企画のスタートアップ支援のサービスの流れです。
株式会社ハエモリ企画のスタートアップ支援のサービスの流れです。

PMF(プロダクト・マーケット・フィット)支援サービスラインナップ

株式会社ハエモリ企画のスタートアップ支援のサービスラインナップです。
株式会社ハエモリ企画のスタートアップ支援のサービスラインナップです。

見積もり依頼・お問い合わせ

TOP
Go