リスティング広告は適切に運用すれば、高い効果が得られます。
WEBマーケティングにおける広告は、商品やサービスの認知拡大、コンバージョン獲得に欠かせません。
中でもリスティング広告は即効性が高く、ターゲットに直接アプローチできる広告手法です。
しかし、その効果を最大化するには適切な運用が不可欠です。
本記事ではリスティング広告のメリット・デメリットを理解し、確実に効果を高めるポイントを解説します。

目次
リスティング広告とは?
リスティング広告とは、WEB集客において重要な広告手法のひとつです。
GoogleやYahoo!の検索エンジンを利用したユーザーが検索した語句に関連した広告をテキスト形式で掲載する広告方法になります。
「検索連動型広告」とも呼ばれ、ある特定のキーワードに対して広告を検索結果よりも上部に表示できます。
表示エリアは検索結果の上部以外にも下部にも表示され「広告見出し・リンク先のURL・説明文」の3つの要素がテキスト形式で表示されます。
また、ユーザーが広告を1クリックするごとに費用が発生する課金型の仕組みになっているのも特徴です。
他にも「コンテンツ連動型広告」と呼ばれるディスプレイ広告やバナー広告があります。
こちらはWEBサイトやアプリの広告枠に動画や画像などを使用して掲載する広告方法です。
リスティング広告のメリット

リスティング広告を導入し運用すると、どのような効果を得ることができるのでしょうか?
スマートフォンやSNSが普及した今、「テキスト形式での広告出稿よりディスプレイ広告の方が効果が得られやすいのではないか」と思う方もいるかもしれません。
しかし、リスティング広告は他の運用型広告より長けている点があります。
リスティング広告の主なメリットは以下の3つです。
- 顕在層へのアプローチが可能
- 費用対効果がすぐに確認できる
- 配信の開始と停止が柔軟にできる
それぞれ具体的に紹介していきます。
顕在層へのアプローチが可能
リスティング広告は「商品を探している」「サービスに興味がある」顕在層のユーザーにピンポイントでアプローチするのに最適です。
ユーザー自身が検索した語句に合わせて広告が表示されるため、サービスを利用したい、商品を購入したいと思っているユーザーのアクションを動機付けしやすく、コンバージョン増加に直結します。
検索順位1位の記事よりも目につく上部に表示できるため、ユーザーの目にとまりやすく、より多くのアクセスに繋がりコンバージョンを獲得することが見込めるでしょう。
広告の表示回数を増やし、狙った顕在層に的確に訴求することができればリスティング広告の集客において大きな強みになります。
費用対効果がすぐに確認できる
リスティング広告はGoogle広告やYahoo!広告などの広告管理ツールを使用することにより、運用状況を把握し費用対効果(ROAS)をリアルタイムで確認することが可能です。
リスティング広告は早ければ数日で成果が出ることもあり、成果が出るまで6カ月から1年以上かかることがあるSEO施策と比較すると費用対効果(ROAS)を判断しやすいのがメリットです。
1件のコンバージョンを獲得するのにかかった費用CPA(顧客獲得単価=広告費÷コンバージョン数)もすぐに算出できるため、広告の改善・修正をこまめにおこなうことができます。
配信の開始と停止が柔軟にできる
リスティング広告は、設定ページから開始と停止を簡単におこなうことができます。
また、特定の曜日や時間帯、地域を選択してその配信の有無を決めることも可能です。
したがって、ターゲット層の検索するタイミングを想定して配信することにより、さらに費用対効果の向上も見込めるでしょう。
地域ごとにターゲティングして配信できるので、地域に根差した商売をしている事業者(街の病院や整骨院、歯医者など)には効果的に運用できる広告といえます。

リスティング広告のデメリット

リスティング広告はどんな商材やサービスにでも効果を発揮するとは限りません。
リスティング広告のデメリットも理解して自社に適した広告媒体や広告方法を選択をすることが重要です。
リスティング広告には主に3つのデメリットがあります。
- 認知拡大には向かない
- 広告を避けるユーザーが一定数いる
- 選定したキーワードにより予算が変動する
詳しく見ていきましょう。
認知拡大には向かない
リスティング広告は関連した語句を検索したユーザーにしか表示されないので、まだ商材を知らない、サービスを知らない潜在ユーザーへの効果は期待できません。
認知拡大が目的の場合は、ユーザーに視覚的アプローチができるディスプレイ広告やバナー広告の方が効果が得られることが多いでしょう。
また、ターゲット層がスマートフォンやパソコンなどを日常的に利用しない層だと期待した効果が出にくいこともあります。
さらに若いターゲット層は何か調べるときに検索エンジンを利用せず、InstagramやTikTokを利用する人が多いため注意が必要です。
ターゲットを明確化し、ニーズを把握してどのインターネット広告を選択すべきか精査しましょう。
広告を避けるユーザーが一定数いる
リスティング広告は広告文の上部に「スポンサー」「広告」と表示されるため、広告を嫌うユーザーからは避けられる傾向があることを念頭に置いておきましょう。
広告を避けるユーザーにもリーチするためには、広告自体にも有益な情報を取り入れることで、興味を持ってもらえる可能性が高まります。
選定したキーワードにより予算が変動する
リスティング広告は、キーワードを選定してオークションで競合に勝つ必要があります。
媒体や業界によってもキーワード単価は変わってきますが、人気のキーワードはクリック単価が高騰することが多いでしょう。
クリック課金型なので、少額で始められるという認識を持つ方もいると思いますが、選定したキーワードによってはある程度の広告費予算を確保したほうがよいかもしれません。
また、インハウスで運用するのか広告代理店を利用するのかによっても大きく違います。
リスティング広告の効果が見られやすい商材とは?
リスティング広告の効果が出やすい相性のよい商材があります。
- 緊急性が高いときに必要となる商材
- 高単価の商材
- リピート率が高い商材
- 競合に勝てるような独自性のある商材
それぞれ具体的に見ていきましょう。
緊急性が高いときに必要となる商材
今すぐに商品が必要だったり、すぐに対応しなければならならなかったりと緊急性が高いときに必要な商材には、リスティング広告の効果が出やすくなります。
例えば鍵を紛失したとき、合鍵をすぐ作りたいと思う人がほとんどでしょう。
このように日常生活で必要なもの、なくては困るものなどは、キーワードを検索してからすぐに購入につながりやすいのでリスティング広告との相性がよい商材です。
高単価の商材
例えば1クリックあたり100円の費用がかかるリスティング広告に出稿した場合、購入金額が60円の商品だと1回のクリックごとに40円の赤字となります。
しかし、購入金額が600円の商品であれば、1クリックあたり500円の利益が確保できます。
リスティング広告は、低単価より高単価の商材の方が効果が得られるといえるでしょう。
リピート率が高い商材
リピート購入が見込めるサブスクリプションや化粧品・日用品の定期購入は、1人が何度も購入することになるためクリック数を増やす必要がなく、費用対効果が高くなりやすい商材です。
競合に勝てるような独自性のある商材
他社にはない自社しか扱えない商材の場合は、高い利益率や大きな市場のシェアを獲得することができ、リスティング広告の効果が大きく見られる可能性が高いでしょう。
ニッチなキーワードで検索されている商品やサービスも市場規模が小さいのでクリック単価は安く、かつコンバージョン獲得につながりやすくなります。

リスティング広告を効果的に運用するためには?

リスティング広告を効果的に運用するためにはポイントがあります。
広告出稿する前に確認して、リスティング広告の効果を最大化しましょう。
マーケティング戦略をたてる
リスティング広告の目的は何なのかマーケティング戦略を明確にたてましょう。
リスティング広告がよいのか他の広告形式がよいのか、または他の広告媒体が適しているのか判断し、そのうえでペルソナを細かく設定してターゲティングしていきます。
目的が明確になっていないと広告の効果が得られません。
キーワードを厳選する
リスティング広告は、広告作成後に広告媒体の審査を受け、オークションをおこなう入札システムになります。
コンバージョン見込みが高いキーワードを厳選して広告出稿することにより、効果を得ることが期待できます。
そのほかにも検索結果に関連性がないキーワードを除外登録しておくことで、コンバージョン見込みがないユーザーへの広告表示を防ぐことができたり、ロングテールキーワードを活用することにより競合を少なくすることができたりします。
検索ボリュームやクリック単価のバランスを見ながら、購買意欲の高いユーザーが検索するキーワードを想定して厳選しましょう。
効果測定をしっかりおこなう
リスティング広告の効果を得るためには効果測定を定期的におこなうことが重要です。
出稿した内容は、的確に顕在層に訴求できているでしょうか?
広告出稿したらコンバージョン率が高くなったのか、思うように伸びていないのか、インプレッション数(広告表示回数)やCTR(表示回数のうち実際にクリックされた数)、CPC(クリック単価)などの各指標を計測しPDCAをしっかり回して、アクセス解析・データ分析することが非常に大切です。
SEOは自社サイトを検索上位に表示させ流入を狙う施策ですが、リスティングは一般的に、SEO対策よりも短期間で効果を生み出すことができます。
リスティング広告は設定変更も簡単にできるため、分析結果を見て広告を改善していくことで、無駄な広告費を出さずにCVR(コンバージョン率)を上げることにつなげることも可能になるでしょう。
広告文に検索キーワードを入れ込む
広告文に検索キーワードを入れると、太字で表示されて目立ちやすくなります。
検索キーワードと広告の内容が一致しているほどクリック率が上がるので、広告文には適切にキーワードを取り入れることが大切です。
ランディングページ(LP)を見直す
商品やサービス購入までがわかりにくくなっていないか、表示された広告文と広告文をクリックしたときに遷移するランディングページの内容がずれていないか見直しましょう。
また、購入導線が分かりにくいランディングページだと途中でページを離脱され検索画面に戻ってしまう可能性も高くなります。
リスティング広告は他のマーケティング施策より早い段階でランディングページへの流入が得られるので、確実にコンバージョンにつながるよう整えるとよいでしょう。

リスティング広告運用で最大限の成果を出そう

広告の効果を最大化するためには、目的や予算、ターゲット層に応じて最適な広告形式を選択することが重要です。
リスティング広告で効果を最大化するためには、より多く、そしてより早くデータを集めて分析・改善していくことがコンバージョン獲得のポイントとなります。
導入しやすいリスティング広告とはいえ、効果的に運用するためにはある程度の知識とスキルが必要です。
最初は順調だったのに収穫逓減に陥ってしまったと頭をかかえている方もいるのではないでしょうか?
広告運用に必要な要素は多岐にわたります。
問い合わせフォームやランディングページは制作会社に依頼、広告の配信管理や調整、解析は広告代理店に依頼というように別々にしていませんか?
これでは成功確率が大きく低下してしまいます。
ハエモリ企画のデジタル広告運用代行は、顧客ニーズを確実につかみ、広告運用に必要な要素を一括で最適化することが可能です。
広告クリエイティブの質を上げ、広告配信のための施策をスピーディに実行できるハエモリ企画にお気軽にお問い合わせください。