リッチリザルトは、「検索結果のクリック率を上げたい」「もっとユーザーに目立つ情報を届けたい」と考えるWEB担当者から注目を集めています。
本記事では、「リッチリザルトとは何か?」という基本から、その具体的なメリットや種類、検索結果に表示させるための設定方法まで、初めての方でもわかりやすく解説していきます。
目次
リッチリザルトとは?
リッチリザルト(Rich Results)は、Googleの検索結果で「画像」「質問と答え(FAQ)」など視覚的な情報が検索結果に表示されることで、より多くの情報をユーザへ発信することができる機能です。
「リッチスニペット」と呼ばれることもあります。
また、リッチリザルトを拡張させた「エンリッチリザルト(エンリッチ検索)」は求人情報やレシピなどによく使われているので目にする機会も多いかもしれません。
通常の検索結果は、タイトル(青色のリンク)と説明文(ディスクリプション)のみですが、リッチリザルトでは画像や評価、商品の価格、よくある質問(FAQ)などの追加情報が表示されます。
これによりクリック率やページへの流入数に大きな影響を及ぼすといわれています。
リッチリザルトと強調スニペットとの違いは
リッチリザルトと似た言葉に「強調スニペット」があります。
どちらも検索結果の中で目立つ表示ですが、役割や仕組みが違うため注意が必要です。
強調スニペットは、ユーザーが「◯◯とは?」「△△のやり方は?」のような答えを必要としているような検索のときに、Googleがユーザーの求める答えを自動で選んで検索結果の上部に表示する仕組みです。
一方で、リッチリザルトは、サイトの運営者が「このページにはこんな情報がありますよ」とあらかじめGoogleに伝えるように設定(構造化データ)することで生成されます。
商品情報やFAQ、イベント情報といった、見た目を強化した検索結果を自分でコントロールできるのが特徴です。
リッチリザルトのメリット2つ

リッチリザルトの活用による、特に注目すべきメリットは以下の2つです。
- クリック率(CTR)の向上
- クローラビリティの改善
上記はWEB集客や検索エンジン最適化(SEO)を行ううえで非常に重要な要素です。
それぞれの効果について、詳しく解説していきます。
①クリック率(CTR)の向上
リッチリザルトにはクリック率(CTR)を高める以下のような理由があります。
- 視認性が高く、他の検索結果よりも目立つ
- ユーザーが求める情報を事前に提示でき、クリックの動機につながる
- 特に商品情報やレビュー付きページでは効果が大きい
リッチリザルトは「ただ目立つだけ」ではなく、ユーザーをサポートし、実際のクリックにつながりやすい情報を提供できる点が大きなポイントです。
②クローラビリティの改善
「クローラビリティ」とは、Googleなどの検索ロボット(クローラー)がサイト内の情報を正しく読み取ることを指します。
検索結果に表示されるには、まず検索エンジンにページの存在や内容を理解してもらう必要があり、クローラビリティの向上・改善は、SEOの基礎ともいえる重要な施策です。
- 構造化データでサイト内の情報の意味を明確に伝えられる
- Googleのクローラーがサイト構造を把握しやすくなる
構造化データについては後ほど詳しく解説します。
主要なリッチリザルトの種類
リッチリザルトには、検索する内容(ユーザーの検索意図)に応じて、商品、レビュー、FAQ、レシピ、イベントといった、さまざまな表示タイプがあります。
特に利用頻度の高い代表的なリッチリザルトを紹介します。
- パンくずリスト
- FAQ
- 価格・レビュー(評価)
- イベント
- レシピ
- ハウツー
詳しく解説します。
パンくずリスト
パンくずリストとは、ユーザーがWebサイトの中で今どの階層にいるかを示すナビゲーションの一種です。
当ページの上部にもある以下のような表示のことを指します。
ホーム >コラム> AI・SEO対策 >リッチリザルトとは?メリットや種類、表示方法を徹底解説!
これが検索結果に表示されることにより、ユーザーは検索結果のページがどのジャンルの、どのカテゴリに属するのかが一目で分かりやすくなり、視認性が向上します。
また、「商品詳細ページを見たあとに、同じカテゴリの商品一覧に戻りたい」といったとき、パンくずリストをクリックするだけで簡単に上位ページに戻ることも可能になります。
構造化データ(後述)でパンくずリストを設定しておくと、Googleのクローラーにサイト全体の構造を正確に伝えることができます。
FAQ

FAQ(よくある質問)のリッチリザルトは、Google検索結果に質問とその答えが折りたたまれているタイプの表示形式です。
検索ユーザーが疑問を抱いているタイミングで、その場で答えを提示できるため、非常に利便性が高く、ユーザー満足度の向上につながります。
FAQのリッチリザルトは、ページ内に「質問と回答」のセットがあれば、構造化データを使ってマークアップすれば対応可能です。
ユーザーは気になる質問をクリックするだけで、その場で回答が読めるため、ページにアクセスしなくても疑問を解決できる場合もあります。
これは、トラフィック(アクセス数)につながらないようにも見えますが「情報が豊富で信頼できるページ」であるという印象を与える効果があり、クリック率(CTR)の向上につながるという見方が主流です。
価格・レビュー(評価)
価格やレビューのリッチリザルトは、検索結果に「評価」「レビュー件数」「価格帯」などを表示できる形式です。
競合が多いジャンルでは、こうした視覚的な情報がページ選択の決定打になりうるのです。
イベント
イベントのリッチリザルトでは、さまざまな情報を、検索結果に直接わかりやすく表示できます。
ユーザーがページにアクセスする前から「自分が探しているイベントかどうか」が判断しやすくなり、クリック率の向上や、参加率アップにもつながります。
このリッチリザルトは、日時や場所が決め手になるイベントに活用することでクリック率を上げることが可能になります。
レシピ
レシピのリッチリザルトでは、料理の写真が検索結果にサムネイルとして表示されるのが大きな特徴です。
写真付きの検索結果は、テキストだけのリンクよりも視認性が高く、クリック率(CTR)も大きく向上する傾向があります。
ハウツー
ハウツーのリッチリザルトは、「○○のやり方」「△△を設定するには」などの手順がある作業や操作方法を、検索結果にステップごとに表示する形式です。
手順が段階的に表示されるため、検索結果の中でも「分かりやすさ」が一目で伝わるのが大きな利点です。
リッチリザルトの表示方法
リッチリザルトを検索結果に表示させるために、WebページのHTMLに「構造化データ」を正しくマークアップする必要があります。
Googleがこの構造化データを読み取って、内容を理解できると、検索結果に画像や評価、手順などのリッチな情報が表示される仕組みです。
リッチリザルトの表示方法について、以下で詳しく紹介します。
構造化データとは
構造化データとは、Webページに書かれている情報そのコンテンツにかかわる情報(メタデータ)のことです。
検索エンジンは人間のように直感で情報を読み取れないため、構造化データによって、ページの内容を明示することで理解できるようになります。
構造化データマークアップするには
リッチリザルトを表示させるには、HTML内に構造化データを手動で記述する必要があります。
構造化データには下記のような記述形式(マークアップ言語)が使用されます。
- JSON-LD
- microdata
- RDFa
Googleが現在最も推奨しているのはJSON-LDという形式です。
この方式は、ページのHTML本文に影響を与えることなく、管理や保守がしやすく、エラーも起こりにくいのがメリットです。
手動でマークアップした構造化データが正しく書けているかどうかは、Googleが提供するリッチリザルトテストツールで確認できます。
リッチリザルトの確認方法
構造化データをマークアップしたら、その情報が正しく設定されているかどうか、そしてGoogleにきちんと認識されているかを確認しましょう。
ここでは、リッチリザルトの表示状況やマークアップの正確性を確認する方法をご紹介します。
リッチリザルトテスト

リッチリザルトテストツールは、Googleが提供する無料ツールで、WEBページに記述された構造化データが正しく設定されているかどうか、そしてリッチリザルトとして表示される可能性があるかどうかを簡単にチェックできる便利なサービスです。
2020年、リッチリザルトテストがベータ版から正式版となったことが発表されました。
テストの手順
- 確認したいページのURLを入力、または構造化データのコードを貼り付け
- 「テストを実行」をクリック
- 数秒で結果が表示されます
これにより、正しい構造化データでの運用を実現できます。
リッチリザルトタイプによっては、検索結果がどのように表示されるかをプレビューすることも可能です。
パソコンやモバイルなど、デバイス別でテストをすることも可能なので、確認してみるとよいでしょう。
参考:Google検索セントラルブログ(旧ウェブマスター向け公式ブログ)
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソール(Google Search Console)は、Webサイトのパフォーマンスを管理・分析するためのGoogleの無料ツールです。
リッチリザルトに関する表示状況や構造化データのエラー監視にも対応しています。
構造化データにエラーや警告がある場合、次のような情報を教えてくれます.
- エラーの種類(例:必須プロパティが不足、無効な値など)
- 該当するページURL
- 修正内容に応じた「修正を検証」ボタンで再クロール依頼が可能
新たにページを作成・更新した際にインデックスをリクエストすることも可能なので、必ず行うようにするとよいでしょう。
リッチリザルトで起こり得るトラブル3選
リッチリザルトは、多くのメリットがある一方で、正しく設定しているつもりでも表示されない、または意図しない表示になるといったトラブルも起こりがちです。
ここでは、リッチリザルトでよくある3つのトラブルと、その背景を紹介します。
Googleのコンテンツガイドラインに準拠していない

リッチリザルトを検索結果に表示させるためには構造化データへの正しい記述に加え、Googleが定めるコンテンツポリシーやガイドラインへの準拠が欠かせません。
マークアップが正しくても、コンテンツ内容がガイドラインに反していると、リッチリザルトは表示されません。
構造化データを悪用してユーザーをあざむいたり誤解を招くような表現をすること、属性を偽ることなどは禁じられており、それらの内容が構造化データに含まれている場合は違反となります。
たとえば、誤りを掲載したり、「誇大広告的・扇情的」な表現をマークアップに含めていたりといったケースは、リッチリザルトの表示が除外になります。
以下のような基本ルールを守りましょう。
- ページ上に実際に表示されている情報だけをマークアップする
- 誤解を招く内容は避ける
- ユーザーの利便性を最優先に構造化データを使う
- 公式ガイドラインを定期的にチェックする
特に情報の誤りはサイトの信用を失うことになりますので、注意が必要です。
必ず検索順位が上がるわけではない
リッチリザルトは、検索結果の中で視覚的に目立たせることができ、クリック率(CTR)の向上やユーザー体験の改善につながるといったメリットがあります。しかし一方で、リッチリザルトが表示されたからといって、検索順位(SEO順位)が必ず上がるわけではありません。
Googleの検索順位は、主に以下のような要素を総合的に判断して決定されます。
- ページのコンテンツ品質
- 外部リンクや被リンクの評価
- ページの読み込み速度やモバイル対応などのユーザー体験指標
- キーワードとの関連性や検索意図との一致度
リッチリザルトはあくまで、検索結果に表示された情報への「クリック率を高める仕組み」であり、「検索順位そのものを上げるもの」ではないのです。
表示されるまでに時間がかかる
構造化データを正しく設定したにもかかわらず、すぐにリッチリザルトが検索結果に表示されないケースはよくあります。
時間がたっても反映されない場合は、コンテンツ品質やマークアップの見直しを検討しましょう。
また、施策の結果に満足できない場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。
リッチリザルトのご相談はハエモリ企画へ
リッチリザルトは、検索結果での視認性を高め、ユーザーが求める情報をわかりやすく、魅力的に伝えるための強力な手段です。
一方、リッチリザルトを活用するには、構造化データを正確にマークアップし、Googleのガイドラインに沿った運用が必要です。
表示の有無や内容に関してはGoogle側の判断に委ねられる部分も多く、一度設定して終わりではなく、継続的な検証・改善が求められます。
「どの種類のリッチリザルトが自社サイトに適しているのか分からない」
「社内で対応するリソースが足りない」
そんなお悩みをお持ちの方は、ハエモリ企画に一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?
SEOと構造化データに精通した専門スタッフが、サイトの内容や目的に合わせて最適なマークアップ設計をご提案いたします。
WEBの集客力を底上げしたい企業様にとって、確実な第一歩となるはずです。
ぜひこちらのリンクからお気軽にお問い合わせください。